皆さんのご家庭は太陽光発電を導入していますか。屋根リフォームをご検討の方で太陽光発電を導入するべきかというのは頭をよぎるところです。
数年前なら売電価格が高く元を取れるというイメージが強かった太陽光発電も、なんとなく売電価格が下がって元を取るのが難しいのではないか。というイメージになっていませんか。
2020年になったいま、太陽光発電の導入にメリットがあるのか解説していきます。
売電価格

みなさん一番気になるのはやはり売電価格ですよね。
多くのご家庭で載せられる太陽光発電は10kW未満の方が一般的なので10kW未満を想定して解説していきます。
2012年から産業用太陽光発電がスタートし当時の売電価格は42円/kWhでした。
太陽光発電が急激に普及したことから出力制御対象機器の設置が必要になってきたため電力会社のエリア毎に価格に差をつけていきしたが、設置費用に差がないことから2020年度以降、売電価格は一律に戻っていて、現在の売電価格は21円/kWhとなっています。
つまりスタート当初から売電価格は1/2になっているということです。
FIT(固定価格買取制度)とは
売電の契約をする際に、電力会社が定めた一定期間は売電価格を一定価格で買い取ることを保証します。
この期間は10年なのですが、なぜ10年なのか。
この基本的な考え方は初期費用が回収できるという点で定められた期間です。
つまり、売電価格が下がっているということは初期費用が下がっているということになります。
太陽光発電を導入するメリットは
初期費用が安くなった
売電価格が下がっているいま、導入するメリットは初期費用が安くなっていることです。
太陽光発電導入にかかる費用として2つの費用があります。
それは本体費用と工事費用です。
導入費用が安くなっていると言っても比較が難しい場合には、導入にかかる費用を発電出力で割り、1kWあたりいくらなのかで比較するとわかりやすいです。
例えば、導入に100万円かかり、4kWの太陽光を積んだ場合、1kWあたり25万円ということになります。
ちなみに、2011年から現在の相場は100万円ほど安くなっているそうです。
小さい屋根でもたくさん発電できる
太陽光パネルは技術進歩で発電効率が上がりました。
つまり、小さな屋根でも少ないパネル数で多くの電力を発電できるということです。
狭小住宅などで設置する場合、導入費用にかかる工事費用の割合が大きくなってしまいメリットが生まれづらい状況でしたが、最新の太陽光発電なら十分に電力を生み出せる可能性があります。
最近の太陽光パネルは海外メーカーの進出も目立ちます。
国産の太陽光パネルに比べ耐久性や発電効率も同等程度まで性能を上げています。しかも価格も安いことからなるべく利益を出したい方は海外メーカーのものを選んでいる方もいるようです。
節約
太陽光発電で発電した電気を自宅で使うことを自家消費といいます。
現在、導入している方は自家消費と余った分の売電で太陽光発電の恩恵を受けています。
しかし、先ほど説明した通り、売電価格が21円/kWhでもらえるのは10年です。
その後は各電力会社の売電価格によって違うわけですが、7~9円/kWhが相場です。
皆さん、電気代について考えたことはありますか。夏・冬は電気代が高い、この家電は省エネで電気代が安いなどと電気代の事を考える機会はあると思います。
電力自由化で各社様々なプランがあり、比較が難しいのですが東日本大震災の際に電気料金は大きく上がり、そこから一度は戻に戻ったものの2017年あたりからだんだん上がっているのが現状です。
しかし、太陽光発電を導入しているご家庭は自家消費分に関しては価格は関係ありません。
現在の電力会社から買っている料金がおおよそ27円前後です。(プランによって差があります)つまり、発電した電力は自家消費するのがいいということです。
まとめ
2020年に太陽光発電を検討している方、もうアリかナシかで言ったら結論はわかりましたね。
結論はアリです。
しかし注意しなければならないのは10年後の使い方です。
売電価格が下がるということは自家消費を増やす方がお得、つまり蓄電池が必要になります。
また、その後にメンテナンスというイレギュラーが起こった場合の対処なども含めて検討してみてください。
太陽光発電導入は大きな決断であり、投資に近い部分でもあると思いますので、また太陽光発電に関して深堀してご説明できればと思います。
愛知県尾張旭市、瀬戸市周辺地域での住宅リフォームは、RemakeHome(リメイクホーム)にお気軽にお問合せください。外壁、屋根、防水工事に絶対の自信があります!もちろん内装、水まわり工事も承ります。相談、お見積りは無料です。